本番に向けた体つくりをしよう! |
ステップ1:まずは近くの山にハイキングしよう。 ステップ2:本番を想定した練習をしてみよう! |
夏場の富士山は、登山道がしっかりしていて、休憩ができる場所も多く、山の中では登りやすい山に入ると思います。 しかしながら、日本一の標高を誇る山!楽に登れるほど甘くありません。 富士登山成功の最後の鍵はやっぱりあなた自身!事前に体を作って、準備をすることが大切です。 |
|
|
ステップ1:まずは近くの山にハイキングしよう。 |
 |
|
ポイント:標高が1000m程度の山。往復で4時間程度の山をチョイス!!関東なら 仏果山(神奈川) 仏果山登山口バス停ルート 体力レベル:★☆☆☆☆
コースタイム往復4時間 最高地点700m コース概要:まずは足慣らし。都心から近く、広々とした山頂でご飯を食べて、楽しくハイキング気分で山登り体験しましょう。天気が良ければスカイツリーも見られます。
| 関西なら 金剛山(大阪) 金剛登山口ルート 体力レベル:★☆☆☆☆
コースタイム往復4時間 最高地点1,125m コース概要:関西での足慣らしは金剛山に行ってみましょう。やや急登ながら、歴史を感じながらあるける登山道。ロープウェイがあるので家族にも安心です。 |
この他にもハイキングにおすすめの山として、下記の山があります。 ●宝登山(埼玉県)★☆☆☆☆ ●鎌倉アルプス(神奈川県)★☆☆☆☆ ●六甲山(兵庫県)★★☆☆☆ ●二上山(奈良県)★☆☆☆☆
|
|
|
ステップ2:本番を想定した練習をしてみよう! |
 |
|
ポイント:富士登山の練習は、やっぱり富士登山で!!吉田口登山道 馬返し〜五合目コース 体力レベル:★★★☆☆
コースタイム往復6時間 最高地点2,300m コース概要:世界文化遺産の道として登録されているコースを麓から体験。 登りながら数々の歴史文化財に触れることができ、登山以上に魅力あふれるコースとなっています。 こちらのページからコース概要を確認できます。 | 宝永火山 富士宮五合目ルート 体力レベル:★★★☆☆
コースタイム往復4時間 最高地点2,000m コース概要:実際の富士登山と同じような足場や斜面を体感できるコースがこちら。 山頂高度は2,000mあるので息切れ必至です。 迫力ある噴火口を眺めながら、歩くことができます。
|
高山病にならないようにするためには、高所の環境に体を慣らす事が必要です。 本番前に、1度は2000m以上の山に登ることが大切です。 そらのした富士吉田店では高所体験ができる施設を導入しております。 低圧室や低酸素室施設を利用して、体を高所に順応させることも効果的ですので、直前での利用等を検討してみて下さい。 そらのした低圧室 |
|
|
※体力レベルは富士登山と★5つと考えた場合の参考値です。 |
|
|
本文終わり
|